iOS4.0のオーディオ

iOS4.0がリリースされましたので、個人的に気になった変更点などをまとめておきたいと思います。大々的に告知されていたような目玉機能の羅列ではなく、主にオーディオ周りで気になったところです。

バックグラウンドオーディオ

これはiOS4.0のオーディオ系では一番の改良点と思われます。自分のアプリがバックグラウンドに入っても音を流し続けられることができます。対応しているのはたしかiPhone 3GSとiPod touch第3世代とiPhone 4あたりですね。マルチタスク非対応のデバイスでは残念ながら使うことはできません。

とりあえずバックグラウンドで流せればいいのであれば設定は簡単です。info.plistに「Required background modes」という項目を作って、そこで選べるモードの中から「App plays audio」を選択するだけです。これでバックグラウンドに入ってもAudioUnitなどが止まらずに動き続けてくれます。

appplaysaudio.jpg

しかし、自分のアプリが音を流しっぱなしにできるということは、iPodアプリだけでなく、他のいろいろなアプリも同じようにしてくるということです。iOS4デバイスの中でオーディオの主導権を握る仁義なき戦いが繰り広げられることになります。

そこでやっぱり重要なのがカテゴリの設定です。自分のアプリから音を出すときに、他のアプリの音をどうするか。逆に自分のアプリをバックグラウンドで流すときにどうするのか。OS3.xの時と比べて結構シビアになってくると思います。ガッツリ音を鳴らすようなアプリでもないのに他のアプリの音を消してしまったりしたら、ユーザーさんからクレームが来るかもしれません。

あとバッテリーのことを考えると、アプリがバックグラウンドに入るときに継続して音が鳴らないタイミングであれば、AudioUnitを止めておくことも必要と思われます。まぁ、これはバックグラウンドじゃなくてもそうかもしれませんが、再生するときのレスポンスとかもありますし。

また、オーディオに限りませんが、マルチタスキング対応にしていると基本的にずっとアプリが起動しているような状態になっていますので、ユーザデフォルトが設定アプリから変更されたり、File Sharingでドキュメントフォルダの内容が変更されたりということもあります。自分のアプリがアクティブになったらデータを更新するということも忘れないようにしないといけないでしょう。

オーディオカテゴリが厳格になった?

もしかするとiOS4.0からではないのかもしれませんが、オーディオ関連の挙動がオーディオカテゴリの設定にかなり厳格になっているようです。

たしかOS3.0とかの頃に試していたときにはカテゴリはあくまでルーティングが変わるというような影響でしかなかったのですが、iOS4.0を試していたところ、カテゴリをRecordにするとAudioUnitでアウトプットを生成できなかったり、MediaPlaybackにするとインプットを生成できなかったりします。イレギュラーな事にはカテゴリのオーバーライドで対応しろということでしょうかね。

Accelerate Framework

iOSにもいよいよ念願のAccelerate Frameworkが実装されました。

といっても、MacのAccelerate Frameworkそのままではなく、vecLibのみ。その中でも限定されていて、vDSPとcblasとclapackだけが使えるようです。FFTは使えますし、deq22もあるのでEQも楽に作れそうです。でも、vForceあたり(サイン・コサインとか)は全滅なのが、ちょっと残念。

とりあえずこんなところです。まだ全然チェックしてませんが、iPhone Dev CenterのサンプルコードもどっさりiOS4.0に対応しているみたいです。オーディオ以外や、ちゃんとまとめておきたいことでまた何かエントリを書くかもしれません。

※以下追記 2010/8/1

iPodライブラリからのファイル書き出しが可能に!

この記事を書いたときに気づいてなかったのですが、iPodライブラリから生のデータとして扱えるファイルに書き出すことができるようになりました。くわしい方法はこちらのエントリへどうぞ。

iOS4.0のオーディオ」への1件のフィードバック

  1. cw

    plistのコマンド名が解らなかったので助かりました、どうもありがとうございました!

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です